英語のセミコロンの正しい使い方。海外在住者がルールを解説

ライティング

英語では、セミコロン(;)という記号が様々な場面でよく使われます。

日本ではあまり馴染みのない記号ですが、皆さんは、このセミコロンが何を意味するか、ご存じでしょうか?

この記事では、英語でのセミコロンの使い方やルール、コロンとの違いなどを詳しく分かりやすくご紹介しています。

この記事を読むことで英語のセミコロンに関する疑問は全て解決されるでしょう。

IELTSや英検、TOEIC、TOEFLといった技能試験でもよく見かける記号なので、しっかりその意味や使い方を知っておきましょう。

 

この記事を書いている人
現在ぼくは、海外で8年間生活しており、現地の会社で働いているので、仕事もプライベートも英語です。

今まで英語の試験なども何度も受けてきたぼくが、今回は英語のセミコロンについて分かりやすく説明していきます。

Kento Shiomiのプロフィール

 

この記事を書いた人
Kento

経歴
・2012年:単独海外へ留学
・2016年:現地の学校卒業(Diploma of Business)
・2017年:現地の会社へ就職で毎日英語を使い仕事
・現在海外生活10年以上
元々be動詞すら分からなかった英語レベルからオンライン英会話、アプリ、学校などを利用し、現在では海外の学校を卒業後、就職の為IELTSを取得し海外の会社に就職できる英語力までなりました。
この経験を元に英語学習者にとって有益な情報を発信しています。

Kentoをフォローする

英語のセミコロンとは

セミコロン(;)とは、2つの文章を接続するときに使われる句読点です。

コンマとピリオドのちょうど中間のような役割を持ちます。

このセミコロンには、文章を休止するという役割があり、伝えたいことをはっきりさせたいときや、文章に注目を与えたいときに使用されます。

また、セミコロンを使うことで、読みやすい、またすっきりとした文章にすることができます。

ただし、その使い方にはルールがあり、誤った使い方をすると、反対にわかりにくい文章になってしまうので注意が必要です。

セミコロンの使い方とルール

セミコロンには、大きく分けて3つの使い方があります。

こちらでは、セミコロンの使い方とルールをご紹介したいと思います。

 接続詞として使う

1つ目のセミコロンの使い方は、接続詞としての使用です。

ただ接続詞といっても、全ての接続詞の役割を持っているのではなく、前後の関係性が強い、もしくは前の文章を説明する接続詞として使います。

日本語の「また、そして、だから、つまり、すなわち」などがこれに当たります。

例えば、

 

Taro was sick.
太郎は体調が悪かった。

Taro didn’t go to school yesterday.
太郎は昨日学校へ行かなかった。

 

という2つの文章があるとき、一般に「太郎は、体調が悪かったから学校に行けなかった」と考えることができますよね。

そのため、この2つの文章は、「~から(理由)」にあたるsoを間に置くことで、1つの文章にすることができます。

Taro was sick, so he didn’t go to school yesterday.
体調が悪かったから、学校に行かなかった。

このとき、接続詞の代わりにセミコロンを使っても、2つの文章を繋ぐことができます。

 Taro was sick; he didn’t go to school yesterday.

これが1つ目のセミコロンの使い方です。

文法上のルールとしては、Taro was sick , so he → Taro was sick; he というように、コンマと接続詞を省いて、代わりにセミコロンを打ちます。

またセミコロンで繋いだ文章は1文となるので、セミコロンに続く文字は小文字となります。

The dog is calm, and it is also friendly. 
この犬は穏やかで、フレンドリーだ。

  • ○ The dog is calm; it is also friendly.
  • × The dog is calm; and it is also friendly.
  • × The dog is calm; It is also friendly.

 2つの文章を繋ぐときに使う

2つ目の使い方は、独立した文章を繋いで、1つの文章として意味を持たせるときの使用です。

下の文章を例に見てみましょう。

It rained hard. The game got called off. 
雨が強く降った。試合が中止になった。

この2つは、お互いに独立した文章ですが、もし雨が原因で試合が中止になったのなら、therefore(したがって)やas a result(その結果)といった言葉を補うと、1つの文章として意味を持つようになりますよね。

It rained hard. Therefore, the game got called off. 
雨が強く降った。したがって、試合が中止になった。

ただこれらの文章はどちらも短く、1つのした方が読みやすかったりすると思います。

そんなときは、(このthereforeなどを接続副詞と言いますが)接続副詞の前にセミコロンを置いて、文章をまとめることができます。

こうすることで、関係性を強調したロジカルな文章となります。

 It rained hard; therefore, the game got called off.

また接続副詞の後のコンマがいらないと感じた場合は、取り除いても大丈夫です。

It rained hard; therefore the game got called off.

いくつものリストをまとめるときに使う

3つ目のセミコロンの使い方は、リストをまとめるときの使用です。例えば、訪れたことがある県を、東北地方、関東地方、九州地方というように地方別で紹介するとします。

I have been to Hokkaido and Miyagi in Tohoku. I have been to Tokyo, Chiba, and Kanagawa in Kanto. I have been to Fukuoka and Kumamoto in Kyushu.
東北地方は、北海道と宮城県に行ったことがあります。関東地方は、東京都、千葉県、神奈川県に行ったことがあります。九州地方は、福岡県と熊本県に行ったことがあります。

とこのように、文章を分けて書いても問題はありませんが、セミコロンを使えば、読みやすく1つの文章にすることが可能です。

セミコロンを置き方は、大きなカテゴリー(ここで言う地方)ごとに置きます。

セミコロンで大きく分けるという感じですね。

 I have been to Hokkaido and Miyagi in Tohoku; Tokyo, Chiba, and Kanagawa in Kanto; Fukuoka and Kumamoto in Kyushu. 
東北地方では、北海道と宮城県(;)関東地方では、東京都、千葉県、神奈川県(;)九州地方では、福岡県と熊本県に行ったことがあります。

また、セミコロンは連続する動詞を分ける場合にも使えます。

This book shows how to document sources; write, review, and revise an easy; and analyze data.
この本は、文章の作成方法(;)エッセイの書き方、見直し方、書き直し方(;)データの分析方法をご紹介しています。

コロンとの違い

見た目がセミコロンと似ている記号に、コロン(:)がありますが、意味は大きく異なります。

セミコロンは文章を繋ぐときに使うとご紹介しましたが、コロンは、何かを説明するとき、列挙するとき、引用するときに使用します。

つまり、まずメインの文があって、コロンを置いた次の文で補足する、といった使い方をします。

例えば、ウィキペディアにあるペンギンの定義を見てみましょう。

Penguins are a group of aquatic flightless birds. They live almost exclusively in the Southern Hemisphere.
ペンギンとは、水生の飛ばない鳥のグループです。ペンギンは、ほぼ南半球でのみ生息しています。

この文章は、コロンを使うと以下の形に書きかえることができます。

Penguins:a group of aquatic flightless birds that live almost exclusively in the Southern Hemisphere. 
ペンギン:ほぼ南半球でのみ生息する、水生の飛ばない鳥のグループ

また、名詞を並べるときにもコロンを使用できます。

I have been to the following prefectures in Japan: Hokkaido and Miyagi in Tohoku, Tokyo, Chiba, and Kanagawa in Kanto, Fukuoka and Kumamoto in Kyushu.
日本では、以下の県に行ったことがあります: 北海道、宮城県(東北地方)東京都、千葉県、神奈川県(関東地方)福岡県、熊本県(九州地方)

ここでは、文章を繋ぐ記号をセミコロン、定義や引用、名詞の列挙に使う記号をコロンと覚えておくと分かりやすいかなと思います。

リストに関しては、セミコロンとコロンの使い分けが少しわかりにくいですが、大きな区分がいくつかある場合はセミコロン、1つの区分に名詞をずらりと並べる場合はコロンを使います。

日本語への訳し方

セミコロンが使われている文章を、日本語に訳す場合はどうすればいいのでしょうか。

実際のところ、セミコロンはこのように訳すというルールはありません。

文脈に沿って、意味がしっかり伝わるように訳すのが最も自然な文章になると思います。

場合によっては、接続詞をこちらであてがってもいいと思います。

それと同じく、接続詞を無理に加える必要もありません。

例えば、

Let’s go to the mall tomorrow; I heard there are a lot of people over there on weekends.
明日ショッピングセンターに行こう。週末は人が多いらしいよ。

という文章は、人が多いのが嫌だから明日(= 平日)ショッピングセンターに行くのか、人が多い方がいいから明日(= 週末)ショッピングセンターに行くのかがわかりません。

そのため、無理に接続詞をつけるより、そのままセミコロン以外を訳した方がいい場合もあります。

まとめ

以上がセミコロンの意味と使い方になります。セミコロンは、関連する文章をリンクさせる句読点です。

このセミコロンを使用することで、文章が読みやすくなったり、伝えたいことを伝えやすくなったりします。

試験対策としてもそうですが、実際に使うために知っておくのも、きっといつか役に立つはずです。セミコロンがある文章は、sophisticated(洗練)されて見えるらしいですよ!

人気記事【33社比較】目的別おすすめできる厳選したオンライン英会話を紹介