英語の勉強をしていると自分の実力を把握したくなりますよね。
そこで、IELTSは非常にお勧めなのですが
- IELTSって何?
- どんなテスト?
- 何ができるの?
このように思う方も少なくないでしょう。
今日はIELTSの問題をお勧めする理由を紹介していきます。
現在オーストラリアに住んでいることもあり、IELTSは何度も受けたことがありますし、その他の英語試験も何度も受けたことがあります。
そんな経験を元に解説していきます。
IELTSは4技能を測るために最適なテスト
IELTSはイギリスにあるブリティッシュカウンシル(BRITISH COUNCIL)をはじめとする複数の組織によって運営されている、英語の語学試験です。
大学入学への英語力証明や、永住権申請などに使われることを目的としており、IELTSは英語の実力を測るために、とても優れたテストになっています。
IELTSが優秀な理由
では、どうしてIELTSは英語力を測る上で重要なのでしょうか。
それは、IELTSの以下の特徴によるものです。
- 直接的に4技能を測れる
- 初心者から上級者まで受けられる
順番に詳しく説明していきます。
直接的に4技能を測れる
IELTSでは、各技能のレベルを直接測るための問題を採用しています。
問題には変な特徴がないのです。
各技能の問題を解くためには、その技能のみできていれば良いということです。
リーディングは長文を用いて読解能力を、ライティングは英語の書く能力のみを測るのです。
これは、他の英語試験だと意外にも珍しい特徴です。
例えば、英検ではリーディングの部門に高い語彙の問題が、TOEFLにはリスニングとリーディングの融合したライティング問題がありますよね。
これでは、測りたい技能以外が苦手な場合に点数が下がってしまうことがあります。
IELTSは4技能が独立しているため、個々の実力を把握するのにとても良いのです。
初心者から上級者まで受けられる
IELTSは1つのテストで全てのレベルを測ることができます。
そして、測れる範囲の広さがIELTSの特徴になっています。
IELTSは一般的に英検3級程度からの英語力を測ることができます。
また、特に満点のILETS9.0は、ネイティブでも取ることが難しいほどのレベルの高さです。
日本で有名な英語試験の中では、一番高いレベルまで測ることができます。
そのため、自分の英語力が他の人と比べてどのくらいの位置にいるのか、目標までどのくらいなのかを客観的に見ることができます。
具体的なテスト内容
ここからは具体的に各技能でどのような問題が出るのかです。
- リーディング
- リスニング
- スピーキング
- ライティング
詳しく説明していきます。
リーディング
リーディングは「文章を読んで問題に答える」読解形式です。
問題は800語程度のものが3パッセージあります。
内容はアカデミックなものになっていますが、文章外の知識は当たり前ですが必要ありません。
そして、合計40問の小問題に回答していく形になります。
文章の要約、正誤問題、文章や段落の並び替えなどがあります。
関連記事:IELTSのリーディングの対策と学習方法!試験の構成やおすすめ参考書やサイトも紹介
リスニング
リスニングは全部で4セクションあります。
- 1つ目は日常会話
- 2つ目が日常的な者の説明(道案内や地図の紹介など)
- 3、4つ目はレクチャー
後になるにつれて難易度が上がっていくのですが、はじめの方の問題は比較的初心者でも解きやすいです。
問題は全部で40問あり、穴埋めや要約、正誤問題などがあります。
全てリスニングで聞き取った内容についてで、事前知識は必要ありません。
関連記事:IELTSのリスニングの対策方法!試験の構成やおすすめの参考書・サイトも紹介
ライティング
ライティングでは2つの文章を書きます。
一つ目は、データ分析、二つ目はお題に対して自分の意見を含めたエッセイです。
データ分析は他のテストのライティングではあまりみられません。しかし、グラフやデータは簡単なもので、テスト用紙に載っています。
言語の関係ない「グラフを見る力」以外はライティング能力のみが必要です。
分析のみが必要なので、外部の知識を使う必要はありません。
2つ目の方は1行ほどのお題に答える形です。お題さえ理解できれば書くことができます。
字数としては、1題目が150ワード、2題目が250ワード以上となっています。
関連記事:IELTSのライティングの構成と勉強方法!おすすめの参考書やサービスも紹介
スピーキング
スピーキンは後日、対面で行われます。
テストは3つのセクションから構成されています。
1つ目は自己紹介です。
相手の質問に答えていきます。
これは「出身地は?」「仕事は?」「趣味は?」など、基本的なものが多いので、答えやすいです。
2つ目はスピーチです。
簡単なお題が渡され、2分ほどのスピーチを行います。お題は馴染み深い場合のことが多いので、アイディアをすぐにまとめる練習をすれば問題自体には対応できます。
最後に、スピーチした内容について面接官とディスカッションをします。
ディスカッションと言ってもそんなに堅苦しいものではありません。
面接官がスピーチに関連した質問を投げかけるので、自分の考えを言うのみです。
まとめ
IELTSの問題形式とお勧めする理由を紹介してきました。
このテストの目的としては留学や移住とはいえ、単純に英語の能力を測るためにもとても良いテストです。
気になる方は一回挑戦してみてくださいね。